


11月3日は一乗寺地域の七五三まいりの日となっており、午前9時30分より髪置袴着帯解御供祭(かみおき・はかまぎ・おびとき・ごくさい)を斎行しました。その後、お越しになったご家族後毎に七五三の御祈祷が神社総代等の参列する中で執り行われ、巫女によるお神楽の奉納も行われました。
御本殿には菊の花が飾られ、木々も少し色づきはじめた境内には、元気な子供達の声が響き、賑やかな一日となりました。
11月3日は一乗寺地域の七五三まいりの日となっており、午前9時30分より髪置袴着帯解御供祭(かみおき・はかまぎ・おびとき・ごくさい)を斎行しました。その後、お越しになったご家族後毎に七五三の御祈祷が神社総代等の参列する中で執り行われ、巫女によるお神楽の奉納も行われました。
御本殿には菊の花が飾られ、木々も少し色づきはじめた境内には、元気な子供達の声が響き、賑やかな一日となりました。